やさしい税務会計ニュース
やさしい税務会計ニュース
文書作成日:2025/08/12
インボイスの保存が不要となる「少額特例」の適用対象期間

[相談]

 私は、夫が営む個人事業の経理を担当しています。
 現在、インボイス制度では、一定規模の事業者については税込み1万円未満の課税仕入れについてインボイスの保存が不要となる「少額特例」という制度があるかと思いますが、その適用対象期間はいつまでなのでしょうか。教えてください。

[回答]

 ご相談の少額特例は、令和11年9月30日までの課税仕入れについて適用できることとなります。詳細は下記解説をご参照ください。

[解説]

1.消費税法上の仕入税額控除の規定の適用を受けるための要件(原則)

 消費税の納付税額は、原則として、課税期間(※1)中の課税売上げに係る消費税額から、その課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額を控除して計算しますが、この「課税仕入れ等に係る消費税額を課税売上げに係る消費税額から控除すること」を、「仕入税額控除」といいます。

 なお、上記の仕入税額控除の規定は、原則として、事業者がその課税期間の課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿及び請求書等(インボイスや簡易インボイスなど)を保存しない場合には、その保存がない課税仕入れ等の税額については、適用しないと定められています。

※1 課税期間とは、個人事業者の場合、原則として1月1日から12月31日までの期間となります。

2.少額特例(請求書等の保存を要しない課税仕入れに関する経過措置)とは

 上記1.の仕入税額控除の規定の適用を受けるための要件については、経過措置として、@基準期間(※2)における課税売上高が1億円以下である課税期間、又は、Aその特定期間(※3)における課税売上高が5,000万円以下である課税期間のうち、事業者(消費税免税事業者を除きます)が、令和5年10月1日から令和11年9月30日までの間に国内において行う課税仕入れについては、その課税仕入れに係る支払対価の額が1万円未満である場合には、帳簿のみの保存で、仕入税額控除の規定の適用を受けられると定められています。

 この経過措置がいわゆる「少額特例」です。

 したがって、ご相談の少額特例は、令和11年9月30日までの課税仕入れについて適用できることとなります(令和11年分の消費税について、令和11年10月1日から12月31日までの期間の課税仕入れについては少額特例は適用されませんので、ご注意ください)。

※2 基準期間とは、個人事業者についてはその年の前々年をいいます。

※3 特定期間とは、個人事業者についてはその年の前年1月1日から6月30日までの期間をいいます。

[参考]
消法2、9の2、19、30、平成28年改正消法附則53の2、平成30年改正消令附則24の2など

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。



特定親族特別控除とは2025/08/05
令和7年分からの給与所得控除額の改正と個人住民税2025/07/29
令和7年分所得税からの給与所得控除額の改正内容2025/07/22
令和7年度税制改正〜個人住民税における基礎控除額の改正の有無2025/07/15
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正と2年間の限定措置2025/07/08
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正内容2025/07/01
令和8年1月1日からの退職所得の源泉徴収票の提出範囲の拡大2025/06/24
確定拠出年金制度の運用指図者期間と退職所得控除額の計算における勤続年数の関係2025/06/17
会社が従業員に支給する資格取得費用は給与課税の対象になるか2025/06/10
食券の支給と給与課税2025/06/03
社員食堂において食事を現物支給したときの所得税非課税限度額の判定方法2025/05/27
生命保険金とともに払戻しを受ける前納保険料の相続税法上の取扱い2025/05/20
国外で購入した貨物を国内の保税地域を経由して国外へ譲渡した場合の消費税の取扱い2025/05/13
入学に際して行う学校への寄附と寄附金控除2025/05/06
合同会社の社員である法人に対して支払う役員報酬に係る所得税の源泉徴収の要否2025/04/29
お問合せ
中野日出史税理士事務所
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東3-12-1
アバンダント95 201号室
TEL:092-441-4230
FAX:092-431-7923
営業時間 AM9:30〜PM5:30
休    日 第2及び第4土曜日
          日曜日、祝日

メールでのお問合せ



 メールマガジン